ワイウォーターシステムについての質問

ご購入前のお問い合わせ全般
ワイ・ウォーターシステムと他のセントラル浄水器の違いを知りたい。 |

セントラル型浄水器では他に類を見ない高性能100ナノフィルターを採用しており、0.1ミクロンまでお水を綺麗にできます。(活性炭、セラミック、天然石をフィルターとした浄水器は除去性能が高いものでも10ミクロンから30ミクロン程度ですので数百倍の性能差ということになります。)
これにより塩素に高い耐性をもつ害虫や細菌などの除去も可能です。
また原水バイパス機構により、家内の水道管内に繁殖している雑菌に対処できる構造となっており、水道法にも対応した商品です。
ウォーターシステム本体の接水部には錆に非常に強く、また材料中の不純物が徹底的に除去されている国産ステンレスSUS304のみを使用しています。ステンレス板の厚さは最も薄い箇所でも2ミリ、最も厚い箇所では15ミリと、高水圧がかかるセントラル型浄水器専用の設計となっています。アンダーシンク型を延長したタイプや樹脂製など、製造コスト最優先の他製品とは比較にならない耐久性能で末永く使いいただくことができます。
新潟県燕三条の職人のノウハウと技術で一台ずつ丁寧に製作していますので、必ず品質にご納得いただける筈です。
使用条件・取付施工について

アフターサポートについて
アフターサービスについて知りたい。 |
アフターサービスおよび交換用カートリッジのご購入につきましては、ワイ・ウォーターシステム専用サポートセンターをご用意しております。
インターネットによる受付は、24時間365日こちらで行っております。
お電話によるお問い合わせは、通話料無料のフリーダイヤル「0120-58-1041」(0120-いっぱい じょうすい)で承っております。携帯電話や海外からのお電話は「025-646-0398」となります。
お電話によるお問い合わせは、通話料無料のフリーダイヤル「0120-58-1041」(0120-いっぱい じょうすい)で承っております。携帯電話や海外からのお電話は「025-646-0398」となります。
営業時間は平日9:00~12:00、13:00~17:00。営業日についてはこちらをご確認ください。
飲用可能な井戸水や地下水をご使用の場合や、日本国外の上水道水をご使用の場合には、大腸菌や原虫類などの問題、目詰まりの問題から必ず中空糸膜カートリッジ(井戸水・海外用)をお買い求めください。
水道水中の塩素やトリハロメタンの吸着につきましては、全てのカートリッジが同一性能となっています。塩素除去を主目的とされる場合は活性炭カートリッジをオススメします。また設置されてから水量不足や水圧不足を感じられている場合にも活性炭カートリッジがオススメです。
フィルターカートリッジの交換作業について
カートリッジの交換作業は誰でもできますか? |
初めてのカートリッジ交換の際には、お客様に立ち合っていただきまして作業手順を確認いただきたいため、プロへの依頼をお薦めしております。
実際には、ドライバーや六角レンチなど一般的な工具を使用しての作業ができ、ツマミを強く回すための指の力がある方であれば交換作業が可能です。
ただし、ウォーターシステムには高い水圧がかかっています。「カートリッジ交換手順マニュアル」に従って十分に注意して作業を行ってください。
また怪我の防止対策として、軍手などの手袋を必ず着用して作業を行ってください。
浄水器が専用のステンレスボックスに納められている場合には、+ドライバー等を使用してネジを外し、ボックスの蓋を開けてください。
①.水道の元栓と浄水器の脇に設置してあるコック(設置方法によって無い場合もあります)を閉じ、近くの蛇口より水圧を逃がします。
②.ウォーターシステムに付属のL型レンチ工具を使ってネジを1本外し、その後にツマミをゆるめてバンドを外します。(ツマミは強い力で締まっています。)
③.上蓋を外し、使用していたカートリッジを引き抜きます。
④.新しいカートリッジを差し込みます。
⑤.パッキン(Oリング)がしっかりと溝にはまっている事を確認してから上蓋をとじます。
⑥.バンドをはめて、ツマミを突き当たるまで回して締め込みます。
⑦.L型レンチ工具を使ってネジを軽く締め込みます。
⑧.バンドのツマミを増し締めしてください。
⑨.水道の元栓と浄水器の脇に設置してあるコック(設置方法によって無い場合もあります)をゆっくりと開きます。
⑩.ウォーターシステムから水漏れが無いか確認し、L型レンチ工具を使って浄水器の頂上にあるネジを少し緩め、ウォーターシステム内の空気を抜きます。
⑪.緩めたネジの脇から水が少し出てきたら、L型レンチ工具を使ってネジを軽く締め込みます。
⑫.近くの蛇口を開き、しっかりと水が流れるか確認してください。
⑬.1分間以上、水を流して捨て水を行ってください。
ウォーターシステムが専用のステンレスボックスに納められている場合には、ボックスの蓋を閉じてから+ドライバー等を使用してネジを軽く締めてください。
以上が大まかな作業内容となります。
ここまで読まれて作業に不安を感じられた場合には、ご購入先もしくはクラシアン TEL「0120-500-500」 もしくはお近くの水道工事業者へ「元付け浄水器のカートリッジ交換作業」と依頼してください。(L型レンチ工賃が必要となりますのでご準備ください。)
作業の詳細を記した「カートリッジ交換手順マニュアル」はこちらのページよりダウンロードいただけます。作業される際は必ずカートリッジ交換マニュアルをご確認いただきながら行ってください。
フィルターカートリッジについて
トラブル
付属のL型レンチ工具を紛失してしまいました。 |
付属のL型レンチ工具(トルクスレンチ T-30)が無いとカートリッジの交換ができなくなってしまいます。水道工事業者もL型レンチ工具を持っていないことがあります。
カートリッジ交換を依頼される際には、事前にご準備をお願いします。
下記リンク先やホームセンター等でご購入いただくことができます。
((楽天市場))
<<<注意>>>
ご採用いただいた販売店様やご担当者様、取付業者様が設置前に結合バンドを外したり蓋を開けるなどウォーターシステムを分解されたことによるトラブルが頻発しています。この場合、初期不良としての無償対応が難しくなってしまいます。分解は水漏れの原因となりますので絶対に行わないでください。
ご採用いただいた販売店様やご担当者様、取付業者様が設置前に結合バンドを外したり蓋を開けるなどウォーターシステムを分解されたことによるトラブルが頻発しています。この場合、初期不良としての無償対応が難しくなってしまいます。分解は水漏れの原因となりますので絶対に行わないでください。
万一、分解してしまった場合には、設置前にサポートセンターまでご連絡ください。

製造・OEM・卸価格・販売方法・保険制度など

ワイ・ウォーターシステムについての情報公開
2018年3月1日更新